

簡単に説明すると電源を切ると忘れてしまう 記憶領域、作業領域です
よく机に例えられます
机のサイズが広いと本を広げながら隣で新聞も広げられ、コーヒーを置いて
ゆっくり、広々と作業できます。
パソコンのメモリーもこれにあたります
メモリーサイズが大きい(容量が大きい)とinternet exploreを開きながら
word,excelの打ち込みができて
さらに他のプログラムを動作させてもフリーズしにくく
複数のプログラムを同時に走らせたり、
安定して走らせることができるようになります
メモリーを増やすでけで起動、シャットダウンも速くなったりもします。
(パソコンのシステム自体に不具合、ハードディスクの劣化、不具合があったり、
Cドライブの空き容量が少なくても動作が遅くなるので
メモリーを増設するだけでパソコンが速くなるとは言い切れないので注意が必要です
DDR2、DDR3 など規格がいくつか存在し、相性問題があったりします。
パソコンの構成 TOPへ